fc2ブログ
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
29
30
31
  03 ,2013

2015年の物語


プロフィール

大橋ひろえ

Author:大橋ひろえ
誕生日:06月03日
女優

佐賀県生まれ。生まれつきに耳が聞こえない。栃木県宇都宮市私立作新学院を卒業した後、手話演劇やDANCE、自主映画製作を始める。1997年に制作したビデオ作品「姉妹」で「SIGHT・サイト映像展」で入選。1999年、俳優座劇場プロデューズの「小さき神のつくりし子ら」で主役・サラに一般公募で撰ばれ、好評を博す。この舞台で第七回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。その後、渡米して演劇やDANCEの勉強をするかたわら、手話SONG&DANCEのユニット「ソウル・レインボー(Soul Rainbow)」を結成。2002年、初めて制作したミュージックビデオが、アメリカの「メディア・アクセス・アワード賞」で第二位を受賞。2006年、サインアートプロジェクト.アジアン初企画サインミュージカル「Call Me Hero!」をスタートし、好評。

現在、女優、サインボーカル・ダンサー、手話SONG&DANCE、DANCE講師として活躍中。

★書籍
「もう声なんかいらないと思った」(出窓社)
★漫画
「もう声なんかいらないと思った」(講談社 B-LOVE おおにし真)
★TV
フジテレビ『奇跡体験アンビリーバボー』テレビ東京『レディス4』、『人間劇場ドキュメンタリー』、テレビ朝日『久米宏ニュースステーション』、NHK関係、衛星シアター出演 地方テレビ 他
★雑誌
女性自身、ポカラ、もんみや、こんにちはクラビアTheater Guide、クレヨン/クーヨン、クローバー、暮しと健康、PHP カラット、月刊OLマニュアル誌、音楽関係、他
★新聞
朝日新聞、読売新聞、東京新聞、地方新聞 他

月別アーカイブ
28

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 2  

いいお天気!
 溜池山王駅の近くにある「ラ・ロシェル山王店」へ行ってきました!

 やすよちゃんのお誕生祝いだったのになぜか奢られちゃった。汗

 ここのお店は2回目ですが、ほんまに裏切らないお味で大変美味しゅうでござる!
 私が食べた範囲ではここはハズレがまったくありません!

 3282.jpg

 さくらのイメージをしたお料理が出ました。
 フランス料理ですが、和風もありですね。お皿の周りのピンクの塩が
 のせていて見た目が美しかった。ピンクを食べたらピンク色に染まるわ〜。

3281.jpg

 ここはね、聞こえない私たちのために細かいメニューの説明まで書いて
 渡してくれるんですよ。なかなかないサービスでしょ。
 感動してまた来たくなる。

328.jpg

 やすよちゃんと。


 最後にデザートが来るんですが、これはバイキング並みに
 すべてのデザートが食べれるんですよ!
 デザート好きな人にはもってこいのレストランですよ!
 パンも食べ放題、最後のコーヒーと紅茶も飲み放題。

 ずっとテーブルについてくれたウエイトレスの人が
 とても丁寧に接して下さいましたが、どうしてもテニス選手の
 杉山愛さんにそっくりでその笑顔もまた素敵でした。

 帰るときは姿が見えなくなるまで見送りもなさる。

 じ〜〜ん。

 また、行きます!

 ありがとうございました〜〜〜!!


 あ、坂井シェフがいました!

 ラッキー!

 
 

スポンサーサイト



18

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

懐かしいようで優しい風

 今日は混乱の日。
 副都心線が生まれ変わったので慣れたルートから慣れないルートへ
 渡り歩き、混乱する一般人。

 3人もホーム行きに迷い、聞かれた。
 かわいそうに・・・・。

 慣れるまでもう少し我慢だね。
 
 そういうわけですごく疲れた日だった。

 仕事が終わって家に着いて重いドアを開けて奥にあるソファーに
 鞄を放り投げる。

 「あ〜、今日も働いたな〜」

 突然、肩から首にかけて風を感じた。
 
 「ん?窓閉め忘れたかな?」と窓をチェックするが、閉めている。

 また、肩から首にかけてハッキリと風を感じた!
 人が思いっきり息を吹いている感覚。
 パッと後ろを見ると誰も居ない・・・・。

 もしかして・・・・
 もしかして・・・・

 亡くなったお友達が遊びに来たのかな?

 「お疲れ様〜」って声の代わりに風を吹いたのかな?

 そう思うと急に嬉しくなっちゃった。
 姿のないお友達が見守ってくれてるんだな〜って。
 恐いっていう気持ちなんて全然ない。
 むしろ嬉しい。

 ありがとう、東京で頑張るぞ!

 0318.jpg

 
 これは時計ですが、椅子なんですよ。
 オシャレだよね。

14

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

ホワイトデー!

 ドアの向こうから「ピンポ〜ン」とベルが鳴る。
 行ってみると宅急便のあんちゃんが立っている。両手はでっかい段ボールを抱えている。
 重たそうな顔をして「早く受け取って下さい」と気持ちが見える。汗
 判子を押して受け取り、伝票を見ると実家からでした。

 おそるおそる箱を開ける。
 そこにはなんと・・・・・・・・・


 たくさんの食料品が入っていた!!!パラダイス〜〜〜!
 超嬉しいんですけど!!!

 私が食べたいものがたくさん入っている〜〜〜〜!!!
 さすが、親よ!
 これから、シーチキンが値上がると聞いて困っていたとこよ〜。

 っていうか、すべて私がお願いしたリクエスト通りに買って下さったものです。爆笑
 失礼しました。
 
 かっこよくいえば、実家からのホワイトデー届きました。

 0314.jpg

02

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

人と人、人と物

 先月から杉並区から発信しているイベントへ参加していました。
 いろんな催し物があるんですね。おもしろいです。
 しかし、まだまだ手話通訳付きの講演、ワークショップがないのでこっちから
 お願いするパターンです。はやく当たり前のように付けて欲しいものです。
 
 昨日、杉並区地域でどうやって人と人を繋げられるのか、どんなコーディネーター
 役割が理想なのかを地域の人たちと集まってディスカッションスタイルのワークショップ
 に参加しました。

 いろんな職業を持っている方々が参加されて「商店街」「小中学校」「高齢」
 「育児」4つのテーマに分かれてる。
 好きなテーマへ行ってそのメンバーたちでどうやったら、地域の人たちと深く関われ
 るのかディスカッションスタートする。
 ここで思ったのはなぜ「福祉」がないんだろうと思ってビックリ。
 彼らからにしてみれば大きなテーマにはならないんだろうな。残念!

 私は「商店街」のテーマへ。ここで演劇となんか繋がりでも出来るかなと思って。
 しかし、みんなが話し合うのは「町会・自治会」の存在を若者達にもっと知って
 もらいたいがメインだった。
 また、若者がなかなか長く住んでくれない。理由は家賃が高い。だから、地域に
 深く関わることが難しいなどなどの今まで思ったこともない意見が出た。
 ここで自分の知らない杉並区の顔が見えて驚くことばかり。苦笑

 そこで私はこのような提案を出した。
 家賃を少し安くしてその差額分をボランティア券発行するのはどうか。
 もちろん、ボランティア券の内容はいろんな活動がある、夜の見回り役、ゴミ拾い
 お祭りのお手伝いなど。それをすればきっと地域の人たちと交流する場が出来て
 お互いに顔見知りになって安全な町に繋がるんじゃないかと。
 この提案を出したときにいい反応を頂いた。やったね!(*^o^*)
 
 二つ目は「小中学校」へ移動。
 ここはすべて女性ばかりでしかも子供を持っているお母さん達。
 私だけが子供なし、独身。やはりすごい差がありますわ〜。爆笑
 ママさんパワーというか、圧力がすごくてこっちから口出せない。苦笑
 ここは聞く立場だけで終わってしまった。とほほほほほ。
 内容もついていけな〜〜〜いっ!ぎゃははははは。

 手話通訳を挟んで私とみんなに繋がる。
 ここで思った。みんなとの距離が遠い。同じテーブルに座っても話の内容を
 参加するスタートの位置が違う。毎回のことですが、違和感を感じる。

 ワークショップ終わった後、参加した後輩と食事したときにヘレン・ケラーの話が出た。
 
「もし目が見えなくなるのと、耳が聞こえなくなるのと、あなたはどっちを選ぶか」

 ヘレンは「目が見えないほうがいい」と選んだ。

 この話は有名。もちろん、私も知っている。
 この言葉が今、すごく理解できた。それまではある程度頭では理解していたが、
 今はもう・・・・・・充分理解できた。

 つまり目が見えなくなると「物が遠さがる」。耳が聞こえなくなると
 「人が遠さがる」。

 目が見えなくなっても声だけで聞いてれば「人」とは繋がっていられる。
 しかし、聞こえない人は聞こえないから、手話通訳者、筆談などを入れて「人」と
 ようやく繋がる。そのため、人と人の距離が遠くなる。
 
 今、地球の上で生きている人たちは「音の世界」の人たちが圧倒的に多い。
 
 話が変わるが、オリンピック&パラリンピックが盛り上がり、デフリンピックが
 別になってしまうのは無理もないと思った。なんと生きにくいわ。苦笑
 せめてオリンピックに聴覚障害者の選手が参加出来るように工夫してもらいたい。

 
 こんな真面目に思ったのは「本気で人と関わりたい!」と思ったからなんでしょうね。
 それまではこの部分をお休みにしておりました。今年になって再開しますわ。
 うわあああああああああああああ!!!!!行くぜ〜〜〜〜!!!!
 あ〜、どうか聞こえる人たちよ、逃げないで下さい。爆笑
 相撲のぶつかり稽古並みはしませんので!あしからず!爆笑