fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
15
16
17
19
20
21
22
23
25
26
27
28
  02 ,2013

2015年の物語


プロフィール

大橋ひろえ

Author:大橋ひろえ
誕生日:06月03日
女優

佐賀県生まれ。生まれつきに耳が聞こえない。栃木県宇都宮市私立作新学院を卒業した後、手話演劇やDANCE、自主映画製作を始める。1997年に制作したビデオ作品「姉妹」で「SIGHT・サイト映像展」で入選。1999年、俳優座劇場プロデューズの「小さき神のつくりし子ら」で主役・サラに一般公募で撰ばれ、好評を博す。この舞台で第七回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。その後、渡米して演劇やDANCEの勉強をするかたわら、手話SONG&DANCEのユニット「ソウル・レインボー(Soul Rainbow)」を結成。2002年、初めて制作したミュージックビデオが、アメリカの「メディア・アクセス・アワード賞」で第二位を受賞。2006年、サインアートプロジェクト.アジアン初企画サインミュージカル「Call Me Hero!」をスタートし、好評。

現在、女優、サインボーカル・ダンサー、手話SONG&DANCE、DANCE講師として活躍中。

★書籍
「もう声なんかいらないと思った」(出窓社)
★漫画
「もう声なんかいらないと思った」(講談社 B-LOVE おおにし真)
★TV
フジテレビ『奇跡体験アンビリーバボー』テレビ東京『レディス4』、『人間劇場ドキュメンタリー』、テレビ朝日『久米宏ニュースステーション』、NHK関係、衛星シアター出演 地方テレビ 他
★雑誌
女性自身、ポカラ、もんみや、こんにちはクラビアTheater Guide、クレヨン/クーヨン、クローバー、暮しと健康、PHP カラット、月刊OLマニュアル誌、音楽関係、他
★新聞
朝日新聞、読売新聞、東京新聞、地方新聞 他

月別アーカイブ
24

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

アフロのおっちゃん

 今日、あるメールを頂いてからしばらく無になりました。

 いつも応援して下さった大好きなファンが亡くなりました。

 彼は「大橋ひろえの追っかけが趣味」といい、半信半疑でしたが、
 言葉通りずっと公演を観に来て下さいました。
 そのたびにワインを楽屋に置いてくれました。
 ワインを見ると「あ、今日来てくれたんだ!」と公演が終わった後、
 必ず御礼のメールをやりとりしていました。

 手話ソングワークショップにも必ず参加してみなさんを得意の
 サインマイムで盛り上げて楽しませて下さいました。
 発表会は必ずアフロのウィッグを付けてメイクまでして本格的に
 歌って下さいました。
 まさにムードメーカーなアフロのおっちゃん。
 いつも陰ながら応援してくれた大好きなファンのひとりでした。

 2年前から手話ソングワークショップをお休みしてからなかなか
 会えなかったのですが、とても寂しいです。

 突然の訃報を聞いて驚き、気持ちの整理がつかないです。
 もう会えなくなってしまうのか。

 彼の想い出を浮かびながらcobaの「sara」を聞いています。
 この曲は彼が珍しく勧めてくれた曲です。

 いつもいつも応援してくれてありがとう。
 天国でみんなに大好きなパントマイムで楽しんで下さい。
 そして、手話で歌ってね。

 ご冥福をお祈りします。

 黙祷



 

 
 
 


 
 
 

スポンサーサイト



18

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 2  

人と本気で関わりたい

 ずっとパソコンとにらめっこでちょい休憩タイム入れますわ。
 
 今月に入って夏公演に向けて企画書送付、メールやりとりなどで
 多忙な日々を送り始めました。仕事があることはいいことです。笑
 

 そうそう、昨日、NHK「バリバラ」のMC担当山本シュウさんの
 トークショーに参加しました。

 タイトルが「ここが変だよ健常者!」です。(番組のパクリですね。笑)

 いろんな障害を持っている人たちがパネラーの席に座って自分の障害を
 勇気持って話して下さいました。
 パネラー達の障害は「知的障害」「視覚障害」「言語・下肢障害」「精神障害」等。
 
 パネラーと山本さんでお話ししながら進めるトークショースタイル。
 ここが一番いいのはみんなのリアルな声がきけること。

 下肢障害の人は車いすで移動するので駅にあるエレベーターの場所が遠いため、
 一般の人よりも運動量がハンパない。
 それを聴いて「そうだ!ほんまや!」と思った。
 それを聞かなければスルーするとろこだった。 せめてエレベーターはホームの真ん中に
 設置して欲しい。そうだ、そうだ!

 視覚障害の人はアイメイトと言う素晴らしい盲導犬と行動している。
 これもまたいいお勉強になった。道に迷ったときや場所を説明するときに
 具体的な説明がないため、なかなか苦労するそうだ。
 うちらは見えてる状態で説明するため、便利な言葉である「あれよ」「そこ、そこに曲がって」と
 指さしながら言っても見えない彼らは理解できないのは当たり前!
 それを聞いて私は痛感した。

 知的障害も見た目は普通に見えるため、周りから誤解をたくさん受けて苦しんでいた。
 なかなか自分の障害をみんなの前で話すことがなく、ずっと我慢している
 人たちも結構いた。
 だから、ここで吐き出せてスッキリしたようで清々しい顔が見えた。

 その時、山本さんが「みんなって優しいよね」と。
 私も思うよ。障害を持っている人は自分よりも周りの人たちを考えて行動する。
 
 これは小さい時に受けた教育や家族からの躾もかなり影響を受けてるだろう。
 よく「周りに迷惑かけちゃダメだよ」「みんなから可愛がってもらえるように
 いい子になろうね」って言われているはず。
 これはどんな障害でも多くの人たちはそう言われ続けて育ってきたと思う。

 でも、大人になったらもう自分の足で歩こうよ。
 ちゃんと自分のことを胸はって明るくアピールしようよ。



 山本さんが相手を怒る前に一呼吸をして

 チャライ感じでイエ〜イと「ドラマチック〜〜〜」と言おうよ!って言われたときは
 山本さんはハイテンション障害だと思いました。爆笑

 一緒に参加した友人は自分のこと鈍感だから、「鈍感障害」って言ってたほど
 参加者のみんなも障害者に見えました。わっはははははははは。
 
 この講演を参加して思ったのは
「もっと人と本気で関わりたい!」と思いました。


 まさしく、We are シンセキ!!!
 
 
 
 0217.jpg

 左)私、山本シュウさん、もも



 よしっ、仕事に戻るぞ!!!

14

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 2  

身を乗り出して

 今日は湘南で講演会をしてきました。
 辻堂はいいねえ・・・・。降りていませんが、電車の窓から見たら
 すごい・・なんていうか、別世界みたい。未来の模型みたいな感じ。

 お世話になっている某会社の講演会ですが、対象は聴者(聞こえる人)
 なので手話ではなく、口話で話します。
 私は相手側によってコミュニケーション方法を変えます。
 
 しかし、30分以上になると口話が厳しくなってきます。
 みなさんが聞きづらい声になっていると思います。汗
 
 それでもみなさんは一生懸命に私のお話を聞こうと身を乗り出して
 聴いて下さいました。
 私はみなさんにわかりやすいよう、ゆっくりとお話を進めながら
 一生懸命に話します。

 みなさんの誠意がものすごく伝わった空間の中でお話しできるのは
 とてもありがたいです。

 今日はバレンタインディー。
 すてきな日でした。

 ありがとう!


 

14

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

お知らせ!

 こんにちは。まだまだ寒いですね。ちょっと油断すると風邪ひきそう。
 
 さて、今日は仕事でお世話になった方から素敵なイベントのお知らせが
 来ました。
 せっかくなのでみなさんも見てくれたらと思い、ここで紹介します。

 
♥聴導犬のデモンストレーション♥


 日程:2月28 日(木)18:30~
 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス 80年館(図書館)7階
 最寄り駅:JR市ヶ谷駅より徒歩
 参加費:無料
 その他:手話通訳有り
 申し込み:先着50 人の予約制です。お申し込みは当ホームページの
 「お問い合わせはこちら」からお願いします。
 HPのリンク http://www.heiwa-unesco.jp/index.html


 
耳が不自由な人に 、来客があったり、料理タイマーのベルが鳴ると体を
 触って知らせてくれる聴導犬・・・
 愛くるしいワンちゃんたちが、聴導を実演してくれます。

17年前、日本で初めて聴導犬育成をボランティアで立ち上げた
 社会福祉法人・日本聴導犬協会会長の有馬もとさんのお話と、
 聴導犬のデモンストレーション・公演です。

 過去に私も聴導犬欲しいと考えていた時期があったのですが、
 仕事ライフを考えると聴導犬も大変かなと思って断念しました。

 だからぜひ、参加したかったのですが、その日は講演会があるため
 行かれません。
 どなたが私の代わりにその可愛らしいワンちゃん達に会って
 くれると嬉しいな〜〜〜!