fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
13
14
17
18
19
21
22
23
24
25
27
28
30
  11 ,2009

2015年の物語


プロフィール

大橋ひろえ

Author:大橋ひろえ
誕生日:06月03日
女優

佐賀県生まれ。生まれつきに耳が聞こえない。栃木県宇都宮市私立作新学院を卒業した後、手話演劇やDANCE、自主映画製作を始める。1997年に制作したビデオ作品「姉妹」で「SIGHT・サイト映像展」で入選。1999年、俳優座劇場プロデューズの「小さき神のつくりし子ら」で主役・サラに一般公募で撰ばれ、好評を博す。この舞台で第七回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。その後、渡米して演劇やDANCEの勉強をするかたわら、手話SONG&DANCEのユニット「ソウル・レインボー(Soul Rainbow)」を結成。2002年、初めて制作したミュージックビデオが、アメリカの「メディア・アクセス・アワード賞」で第二位を受賞。2006年、サインアートプロジェクト.アジアン初企画サインミュージカル「Call Me Hero!」をスタートし、好評。

現在、女優、サインボーカル・ダンサー、手話SONG&DANCE、DANCE講師として活躍中。

★書籍
「もう声なんかいらないと思った」(出窓社)
★漫画
「もう声なんかいらないと思った」(講談社 B-LOVE おおにし真)
★TV
フジテレビ『奇跡体験アンビリーバボー』テレビ東京『レディス4』、『人間劇場ドキュメンタリー』、テレビ朝日『久米宏ニュースステーション』、NHK関係、衛星シアター出演 地方テレビ 他
★雑誌
女性自身、ポカラ、もんみや、こんにちはクラビアTheater Guide、クレヨン/クーヨン、クローバー、暮しと健康、PHP カラット、月刊OLマニュアル誌、音楽関係、他
★新聞
朝日新聞、読売新聞、東京新聞、地方新聞 他

月別アーカイブ
15

Category: 未分類

Tags: ---

Comment: 0  

ルーツを探し求めて
夏終わり頃に静岡県から講演会の依頼を受けました。
せっかくなので昔に住んでいた浜松まで足を伸ばしていこうと思い、浜松の
お友達に連絡を取って計画を立てました。

計画プランの名前は「ルーツの探し」!(きゃはっ)

今週の木曜日から3日間静岡県に滞在してきました。いや~、楽しかった!

最初に静岡県で某保険会社の社員さんたちの前で講演会をし、その後、パー
ティへ参加しました。
今回は歌手:真人さんも一緒に参加してみなさんと素晴らしい時間を過ごし、
お姉様達からパワフルな元気をたくさん頂きましたぞ。
そこでもうすごい出会いがありました。小学校の時に一緒に遊んだ姉の同級生
と再会したのです!!もうすごくて、すごくて興奮した。
なかなか滅多に会えないお友達がこの形で会えるなんて嬉しいよ。そのまま、
姉にメールして送りましたわ。この喜びを分かち合えて幸せ!

パーティでいろんなゲームがあってその中「早食いゲーム」をやったのです。
さすがに会場全体から見ると9割が女性なのでおそらくイヤイヤで仕方がなく
やるのかなあ~と思ったら大間違いでした!!
ノリノリでリアクション王の出川哲朗さんが負けるほど迫力がありました!爆笑 
プリンをストローで吸って食べるのがあってあれはかなりコツが必要だけど
そんなもんカンケーないって!!ソーダ水のストローで一気のみ、バナナ丸
ごと食い、麩のパンを一気に大きな口でパクッと食べてしまう!
もう観ていて楽しかった~!テレビの罰ゲームみたいな感じやったわ。

私も早食いゲームに参加してみたかった!一度ぐらいはやってみたいわ!
パーティ中におしゃべりが多くて真人さんの歌うときにどうなっちゃうの
かな?とハラハラしたが、歌った瞬間、みんなの私語がピタッと止まって
彼の歌声に聴き入っていたね。目がウットリ。
突然、前に踊り出したお姉様達がいて盛り上げていました。

超ノリノリ!!

11月12日ジョージ
歌手 真人大樹さん(Call Me Hero!のジョージ役)

11月12日エビ
静岡県の名物 エビの掻き揚げ(手前)。刺身、奥は生牡蠣!

何度もお世話になっているIさん、本当にありがとうございました。
また、お会いしましょう。

楽しいパーティを後にしてそのまま、浜松へ向かう。


浜松は小さい時に自分が聞こえないとわかった場所。

浜松イコール厳しかった口話訓練の想い出。

浜松ろう学校のお友達がお迎え来てくれて久々の再会を喜び、そのまま夜
遅くまで語り合った。小さいときに一緒に言葉の訓練で学んだ仲間なので
想い出がたくさんあって次から次へ出てお互いに笑いながらいろんな新しい
発見した夜でしたわ。

次の朝、私が住んでいた家やその周辺を観に行った。
もう20年以上も経っているのでさすがにないだろうと思ったが、やはりそ
うだった。住んでいた家はもうなくて周りの建物は少し面影が残っていると
ころもあった。そこに立っていると昔の遊んでいたときのシーンの欠片を集
めながら思い出す。
もう・・・・感動に近い。小さいときの自分が蘇ってくる。
小さかったから、道路の広さ、建物の高さが違って見える。小さいときの
目線ってすごいね。なんでも広く見えるけど実際にみたらすごく狭い!!

11月13日家と家の間

元私の家(左)と隣の家の間の通路がこんなに狭かったの?!と驚いた私

いつも遊びに行っていたお寺の距離が遠かったのに歩いてみたら1分先に
あった。そうやって少しずつ感動しながら長く眺めていました。

みなさんも小さいときに住んでいた場所へ訪ねるといいですよ。
いろんな意味で自分の成長や感動を感じられて感謝の気持ちに繋がること
でしょう。
自分のルーツを探すのってスリリングがあって楽しい。

11月13日川&橋

父が橋の下で魚を網で捕まえていたが、足の踏み場が滑りやすくて危なかった。
滑って父が溺れちゃうんじゃないかと心配しながらずっと最後まで父を見守っ
ていた記憶がある。
今思うとあの父がなんで魚を捕っていたのか?未だに不明。
そこに鯉の赤ちゃんがたくさんいたんだよ。
 
11月14日静岡県マスコット
浜松のマスコット!  ウナギイヌで~す!

11月13日餃子
浜松も餃子有名だって!!餃子イベントが開かれるほど!!
早速食べてみると宇都宮餃子とは違ってキャベツの甘さがジワ~ッと染み
こんで美味しかったね!軽くパクパクと何個もいけちゃう。子供にもいい
かも!
餃子の横にもやしが入っているんだけどバランスがいいね。

11月13日浜松城
ごらんくだされ!浜松城です!

11月13日徳川の鼻
若き徳川家康のお鼻に突っ込んでみました。バキッ

11月13日徳川かぶと

かかれ~!出陣じゃ~~~!参れ~!!

11月13日相生幼稚園

お世話になった相生幼稚園。像の真ん中にいる園長 寺田きのさんが聞こ
えない私を温かく受け入れてくれた恩人。
忘れられないエピソードがあるけど、長くなるのでカットします。(バキッ)

たくさん見回った後、夜はスポーツやゲームセンターで久々に遊んで来ました!

11月13日ロディオ
やっほ~!ロデオだぞ~!

11月13日テニス
テニス王子に負けない腕を持っているのじゃ~!!スマッシュ!

11月13日バッティング
生まれて初めてバッティングやりました!玉が当たると気持ちがいいですね!
病みつきになりそう!

他にバトミントンや卓球もやりましたが、身体が思ったより動かなくてショ
ックでした。下半身より上半身だけしか動けない。爆笑

たくさんの汗をかいたあと、遅きの夜ご飯!

静岡県で有名な「ゲンコツハンバーグ」へ連れてくれました!
テレビで何回も紹介されているレストランだそうです!

11月13日ゲンコツハンバーグ
ゲンコツハンバーグです!100%ビーフで美味しかったぞ!!



今回、案内してくれたろう学校の仲間であるひろみちゃんはステンドグラス
というか、ガラスではなく硬質プラスチックでステンドグラスを作っている
職人さんです。
彼女のアトリエにいろんな作品が飾っており、一番すごかったのは窓に自分
の作品を飾っていました。もう素敵~。迫力がありまっせ!
光に差し込む明かりがとても美しい。

私は彼女を応援したい。

11月14日ひろみちゃん
ろう学校の仲間のひろみちゃん!

彼女はオーダーメイドも受けているし、講師もやっている。
お祝い品物、お友達にお誕生日をギフトには相応しいと思います。世界で
たった一つしかないオリジナルですからね。
もちろん、窓、キャンドル、壁飾り、鏡など幅広く作っています。
もし、興味があったら彼女に連絡してくれると嬉しいです。

 ★ヒロ美工房 永井 宏美  viento1029*sky.tnc.ne.jp 
 ※「*」を@に変えて入れて下さい。(いたずらメール防止のため)

私が天使大好きとお話ししたら可愛らしい「天使」の壁飾りを頂きました。

11月14日エンジェル
可愛いエンジェルでしょう!!




とても大変貴重な3日間で感謝の気持ちがやみません。
これで2009年を締めに相応しい最後の旅です。

いろんなところへ回ると改めて真砂子(母)の行動力のすごさと驚き同時
感謝の気持ちでいっぱいでした。
あの時はそんなにお金持ちではなかったが、私に対する教育についてたく
さんの経験をさせてくれた。
聞こえる幼稚園を通わせ、同時にろう学校、静岡県の口話訓練所、東京の
聴力訓練所、言葉を覚えるためにいろんなイベントへ連れてくれた。
確かに忙しい日々だった。辛かったときもあったけどでも、楽しかったね。
このように楽しい想い出を作ってくれた家族に深謝。

そしてあのごろの自分にお礼言いたい。よく頑張ってきたねって。

本当にありがとう!!








スポンサーサイト