fc2ブログ
2
3
4
8
9
11
12
17
19
20
21
24
25
26
27
30
  09 ,2008

2015年の物語


プロフィール

大橋ひろえ

Author:大橋ひろえ
誕生日:06月03日
女優

佐賀県生まれ。生まれつきに耳が聞こえない。栃木県宇都宮市私立作新学院を卒業した後、手話演劇やDANCE、自主映画製作を始める。1997年に制作したビデオ作品「姉妹」で「SIGHT・サイト映像展」で入選。1999年、俳優座劇場プロデューズの「小さき神のつくりし子ら」で主役・サラに一般公募で撰ばれ、好評を博す。この舞台で第七回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。その後、渡米して演劇やDANCEの勉強をするかたわら、手話SONG&DANCEのユニット「ソウル・レインボー(Soul Rainbow)」を結成。2002年、初めて制作したミュージックビデオが、アメリカの「メディア・アクセス・アワード賞」で第二位を受賞。2006年、サインアートプロジェクト.アジアン初企画サインミュージカル「Call Me Hero!」をスタートし、好評。

現在、女優、サインボーカル・ダンサー、手話SONG&DANCE、DANCE講師として活躍中。

★書籍
「もう声なんかいらないと思った」(出窓社)
★漫画
「もう声なんかいらないと思った」(講談社 B-LOVE おおにし真)
★TV
フジテレビ『奇跡体験アンビリーバボー』テレビ東京『レディス4』、『人間劇場ドキュメンタリー』、テレビ朝日『久米宏ニュースステーション』、NHK関係、衛星シアター出演 地方テレビ 他
★雑誌
女性自身、ポカラ、もんみや、こんにちはクラビアTheater Guide、クレヨン/クーヨン、クローバー、暮しと健康、PHP カラット、月刊OLマニュアル誌、音楽関係、他
★新聞
朝日新聞、読売新聞、東京新聞、地方新聞 他

月別アーカイブ
23

Category: 未分類

Tags: ---

 

紹介、紹介!
 また、掃除サボる私・・・。



 気分屋だからね。これはどうしょうもない。



 そうそう、かなり前になるが・・・とってもステキな本をプレゼント頂きました。



 それをちょっと紹介したいと思いまふ!



 

 「発達障害当事者研究~ゆっくりていねいにつながりたい~」

著者 綾屋紗月+熊谷晋一郎 医学書院  2100円




 実は著者の綾屋さんは去年、手話ソング&ダンスワークショップへ参加して下さった方です。曲は「千の風になって」の時にダンサーとして踊りました。このメンバーの方はわかると思います。



 その彼女がなんと・・・恥ずかしいけど・・・私のことを書いております。しかも・・・6ページも・・・。

 この本はタイトル通りに「ゆっくりていねいにつながりたい」を心込めて書いております。最初、医学関係の本なのでかなり難しいのかなと思いながら読んでみると「あれ?読みやすいじゃん!」と驚きました。

 彼女と出会ってその後にこの本を読んだら・・・絶句。彼女は難聴者だと思ってたらそれが大違いで聞こえるけど話せない。声帯に病気を持っていてそれがなかなか周りに理解してもらえずに苦労した。だからこそ、人のつながりとは何かと、私たちが気づかないところを鋭い眼を持っているのだと思いました。



 そういう意味でたくさんの気づかせて下さった本。人の繋がりを作る心のコミュニケーションツールだと思う。なんと贅沢な本でしょう。読めば読むほど心がスーッとして軽くなる。



 素晴らしい本の中で私のことを書いて下さって深謝です!!



 丁度、読書の秋なのでお勧めの1冊ですよ。



 次は・・・・・・待ってました!!

 実はこういう本が欲しかった!それは「演劇専門語の手話」でっせ!



 

新しい手話2008  財団法人日本ろうあ連盟 出版局 800円



 私の仕事でやっぱり演劇専門語が出てくる。そのときにいつも困るのは手話でどうやって表せばいいのか、悩んでいた。

 だから、こういう本があると嬉しい。今回は少しだけしか載っていないが、次はもっとたくさん載せてもらえるようにお願いします~~~~~~!!

スポンサーサイト



23

Category: 未分類

Tags: ---

 

懐かしい!!
 今日は朝から「懐かしい」お便りメールから続いてその想い出に酔っている・・・・。



 中学生の時に大変お世話になったHちゃんからメールを頂いて



 「よくぞ、私のことを思い出してくれたわね~~」って忘れずにいてくれたんだね。感動!

 この友達はなんていうのかなあ・・・聞こえない私をとてもよく・・・面倒っていうか、いろんなことを教えてくれたんだ。おかげであんな嫌だった学校が楽しくなったのは確かだしね。

 お互いに悪いことをやってよく先生からビンタくらったよねえ・・・。今は到底考えられないけど私の時は暴力があっちこっちと起きていた。ビンタ、ゲンコツ、罰として正座など・・・。

 いや~、これは先生たちも半端なく、真正面から向かってきたんだね。そのエネルギーに脱帽!

 

 そのまま、部屋の掃除してたら懐かしい写真がドドドドド~ッとなだれ込む。オーバーやなあ・。



 その中の1枚載せるね。



 

これはアメリカ留学してた時に一眼レフハマっていた

鏡に向かって写真を撮ったの。どんな写真が出来るのかな?ってね。

アメリカのクラスメートにカメラの大好きな人がいてお互いにモデルになって

撮りあったりしながらやっていたね。

いや~、写真一枚だけでたくさんの想い出が飛び出す3D絵本みたいだわ




 結局・・・掃除は中途半端で終わりました。ぎゃははははは。